打ち上げ花火はコンピュータ制御が当たり前に
そもそも花火とは何かというと、火薬類を燃焼、または爆発させることで発生する光や音、煙を観賞用に転用したものです。そして花火大会でおなじみの「打ち上げ花火」は、打ち上げ用の筒で丸いボールのような「花火玉」を打ち上げ、上空で破裂させるもの。打ち上げ筒にセットされた花火玉の下には打ち上げ用の火薬が入っており、そこに点火すると、花火の導火線にも火がついて打ち上げられる仕組みです。
そんな打ち上げ花火にも、現在はテクノロジーによる変化が訪れています。かつては職人が導火線に直接火をつける手動での点火が当たり前でしたが、技術が進み、現在はコンピュータ制御による自動点火が主流に。具体的には、打ち上げソフトをインストールしたパソコンと点火装置をケーブルでつなぎ、打ち上げソフトから点火・中断・スピード調整などの指示が出される……といった仕組みが一例で、このようなコンピュータ制御により、点火や開花のタイミングを自在にコントロールすることが可能となっているのです。
花火×3Dサウンド×プロジェクションマッピング……新たな花火ショー
そんな打ち上げ花火の魅力といえば、やはり迫力ある“光”と“音”。昨今は、それに加えて臨場感ある3Dサウンドや最先端のプロジェクションマッピング、ドローンなどの最新テックを盛り込んだ“花火ショー”も人気を集めています。
そうした新たな花火ショーのひとつが、エイベックス・ライヴ・クリエイティヴが手掛ける「STAR ISLAND」です。同ショーは、日本発の“未来型花火エンターテインメント”と銘打ち、2017年からこれまでお台場海浜公園、シンガポール、サウジアラビアなど国内外で数回にわたって実施され、延べ1500万人以上を動員。今年は5年ぶりの国内開催として、5月、6月に福岡と東京で開催されました。
同ショーでは、「LIFE IS A JOURNEY」というコンセプトに合わせて、テクノロジーと、「丸玉屋小勝煙火店」「マルゴー」「紅屋青木煙火店」など3つの花火チームによる1日1万2000発の花火のコラボレーションを実現。総合演出を、東京2020パラリンピック競技大会閉会式のショーディレクターなどを務め「STAR ISLAND」を立ち上げからプロデュースしてきた小橋賢児氏が担当し、日本伝統の花火に「ドローン」「レーザー」「3Dサウンド」などのテクノロジーの要素を盛り込んだ花火ショーを行いました。
たとえば「ドローン」は、空一面をスクリーンに見立てて、ストーリーの要所で登場。1000機のドローンがフェニックスや昇り竜、ロゴなどさまざまなモチーフに形を変え、そのドローンと音楽に合わせて花火が打ち上がる演出となっています。
また、「レーザー」は観客席全体を包み込む光線や、空を突き抜ける激しいビームなどで視覚的な没入感を演出。「3Dサウンド」は、数百台の3Dサウンドスピーカーを会場に設置することで来場者が360°立体的に音に包み込まれる効果を生み出すなど、さまざまなテクノロジー要素を花火に合わせてミックスしているのが特徴です。
同ショーの広報担当は「すべてのエンタメ要素がミックスされているのが『STAR ISLAND』ならではの魅力」とアピールしており、今後の開催予定についてはまだ明らかになっていませんが、新しい花火ショーの形としてこれからも注目を集めそうです。
デジタルツインで進む“花火DX”
次に、インターネットに接続した機器などを活用して現実空間の情報を取得し、サイバー空間内に現実空間の環境を再現する技術「デジタルツイン」を花火大会に活用する動きをご紹介しましょう。コロナ禍では、衛星データを用いて作成したデジタルツイン空間上での「デジタル花火大会」が一部の都市を舞台に開催されましたが、こうした動きにとどまらず、花火大会の「運営改善」にデジタルツインを活用しようという動きも出始めています。
電気通信工事や電気工事などを手掛けるミライト・ワンと花火大会等のイベントの企画・運営などを手掛けるFIREWORKSは共同で、2023年6月から「デジタルツイン」を活用してイベント会場の設営計画を支援するサービス「イベントDX:設営計画サービス」の提供を開始しました。これは、デジタルツイン技術を用いて花火大会などの会場を、パソコン上に正確な立体図面(3D)として再現。その立体図面を利用してシミュレーションすることで、会場設営や安全対策費にかかるコストを削減しようという試みです。
立体図面のメリットは、会場を俯瞰で確認したり、ゲートや看板を“人の目線”で確認したりすることが可能なこと。特に大規模な花火大会では、会場設営に必要な大量のテントや椅子などの什器の用意や、警備員や交通規制の安全対策などに開催費用の多くが割かれていますが、立体図面を用いることで、たとえば地形の段差や人の動線を考慮して什器を適切に配置する計画を立てられるようになり、無駄な発注を削減することができる……というわけです。
さらに、自治体や警察に対しての警備計画の説明も、立体図面であればこれまでの平面図による説明よりも内容が伝達しやすく、説明にかかる稼働が削減できるという効果も見込めます。立体図面はクラウド経由でタブレットやスマートフォンに共有できるので、搬入業者や運営スタッフにも設営計画を共有することで、スムーズな運営が図れる、というわけです。実際、設計図作成のための外注費や余剰物品の削減、現地調査費用の削減などにより、導入後に会場設営・安全対策費が前大会より15%削減するなどの成果を生んだという実例も。
この「イベントDX:設営計画サービス」はこれまで、2024年7月13日に福島県相馬市で開催された「相馬花火大会 in SOMAシーフェス2024」などの花火大会で導入されており、今後は花火大会にとどまらず、プロスポーツイベントや音楽フェスなどの大規模イベントで展開を構想。イベント開催の持続性を高め、より多くの地域の地域活性化に貢献していく考えです。
職人の手によって進化してきた花火は“新たなステージ”へ
これまで見てきたように、最新のテクノロジーによって進化する打ち上げ花火の演出ですが、現代では花火そのものも進化し、新たなステージへと突入しています。たとえば、時間差で横にスライドしながら花火が光る「スライド牡丹」。これは火薬の燃焼時間を少しずつ変えることで発生する「ズレ」を応用したもので、立体的な美しさを表現するための最新技術のひとつとされています。
このように、職人の手によって進化を続ける花火は、今回ご紹介したような最新のテクノロジーも取り入れながらこれからも多様な変化を遂げ、観るものを魅了していくことでしょう。最新テクノロジーを伝統が組み合わさった「令和の花火」に今後も目が離せません。
<プロフィール>
カワハタユウタロウ
フリーライター。大学卒業後、編集プロダクション勤務を経て、E コマース・通販関連業
界紙の編集部に約 7 年間所属。その後、新聞社系エンタメニュースサイトの編集部で記者
として活動。2017 年からフリーランスのライターとして、エンタメ、飲食、企業ブランデ
ィングなどの分野で活動中。